(1)二等辺三角形の定義

①2つの辺の長さが等しい三角形を二等辺三角形という

②二等辺三角形の等しい2辺に挟まれる角を頂角

 頂角に対する辺を底辺(=頂角と向かい合う辺)

 底辺の両端の角を底角という

(2)二等辺三角形の性質

①二等辺三角形の2つの底角は等しい

②二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に2等分する

(証明)

△ABCがAB=ACの二等辺三角形

(頂角である)∠BACの2等分線と

(底辺である)辺BCとの交点をDとする。

このとき、△ABDと△ACDにおいて

AB=AC(仮定)…①

∠BAD=∠CAD(仮定)…②

AD=AD(共通)…③

①、②、③より、2組の辺とその挟む角が等しいので、

△ABD≡△ACD

①ABD≡△ACDより対応する角は等しいので、∠ABD=∠ACD→定理①(底角は等しい)

②ABD≡△ACDより対応する辺は等しいので、BD=CD…①

 対応する角が等しいので、∠ADB+∠ADC=180°…③

 また、∠ADB=∠ADC=90°…④

①と④から、→定理②(頂角の2等分線は底辺を垂直に二等分する)

(3)二等辺三角形であるための条件

△ABCが二等辺三角形であるための条件

①2つの辺が等しい(定義)

②2つの角が等しい(定理)

AB=ACならば△ABCは二等辺三角形(→①)

∠ABC=∠ACBならば△ABCは二等辺三角形(→②)

(②の証明)

∠ABC=∠ACBのとき、AB=ACを証明する

→△ABCは二等辺三角形

∠BACの二等分線と辺BCとの交点をDとする。

△ABCと△ACDにおいて

∠ABD=∠ACD(仮定)…①

∠BAD=∠CAD(仮定)…②

①、②と三角形の内角の和が180°であることから

∠ADB=∠ADC…③

AD=AD(共通)…④

①、③、④より、1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいから、

△ABD≡△ACD

対応する辺が等しいので、AB=AC

よって、△ABCは二等辺三角形である。

例題)

 △ABCが二等辺三角形であり、BD=CEとなるような点D、EをAB、AC上にとる。

 △BFCが二等辺三角形であることを証明せよ。

→条件のどちらかに当てはまればよい

→三角形の合同を利用する。

△DBCと△ECBにおいて

∠DBC=∠ECB(仮定)…①

BD=CE(仮定)…②

BC=CB(共通)…③

よって、2組の辺とその挟む角が等しいので、

△DBC≡△ECB

対応する角は等しいので

∠DCB=∠EBC

したがって、△BFCにおいて2角が等しいので

△BFCは二等辺三角形である

次の章へ進む→