(1)素因数分解

素数…1とその数自身の2つでしか割れない数。

(例)2,3,5,7,11,13,17,19…

※1は素数ではない!

素因数分解…数を素数の積で表すこと。

(例)6=2×3

   60=2×3×5

(約数と素因数分解)

 30の約数を求めよ。

  30=2×3×5 …2,3,5を使ってできる数は?

    2、 2×3 2×3×5

    3、 2×5

    5  3×5   

答え1、2、3、5,6,10,15,30

(約数の個数の求め方)

A=a×b

Aの約数の個数=(n+1)×(m+1)

(例)

24の約数の個数

24=2×3

約数の個数

=(3+1)×(1+1)

=4×2

=8

∴8個

(2)2乗と素因数分解

144は何の2乗か

144=2×3  ←素因数分解するだけならここまででOK

=2×3×2×3  

=122   

※2×3をさらにばらすと、2×2×3となります。

このように、素因数分解して、すべての数字が2乗になるものは、必ず何かの数値の2乗という形に表すことができます。

☆2乗の数

⇒素因数分解をすると、

A×B×C × A×B×C  のように

同じかたまりが2つできる!!

問 ①225

=3×5×3×5

=15

②256

=2×2

=16 

③324

=2×3×2×3

=18

問 次の数にある数をかけて整数の2乗にしたい。

  最も小さい数を求めよ。

①12

=3×2

A:3

※この問題は、ある数の2乗になる数は、素因数分解した場合、すべての数が2乗になるという性質を利用したものです。

①の場合は、2はすでに2乗になっているので、残った3が2乗になりさえすれば、何かの2乗になるはずなので、答えは3となります。

②60

=5×3×2

A:15

※この場合は、2乗になっていない数が2つ、5と3があります。

では、すべて2乗にするには、5と3をさらにかけてあげる必要があります。

なので3×5=15となります。

(3)公式の利用

例)次の式の計算をせよ。

①85-15

②98

③50×6.8-50×1.8

普通なら、この計算は面倒くさいですが、時間をかけて解くこともできます。

しかし、これらは今までやってきた乗法公式を使って計算すると、とても簡単に解くことができます。

早速見てみましょう。

①85-15

この式は、あの形に似ています。

   -B=(A+B)(A-B) ←これを使います

85-15=(85+15)(85―15) ←文字では分配法則を使いますが、すべて数値なので()を先に計算します

         =100×70  ←簡単になりました

         =7000

 ②98

この式も、見覚えのある式に変形できます。

 =(100-2)   ←この形は見覚えあるでしょう

  (A-B)=(A-2AB+B

  (100-2)=100-2×100×2+2

          =10000-400+4

          =9604

③50×6.8-50×1.8

  AB-AC=A(B-C)

  50×6.8-50×1.8=50(6.8-1.8)

               =50×5

              =250

(4)式の値

①x=98のとき、x²+4x+4の値を求めよ。

+4x+4を簡単にしてから代入する!

=(x+2)

=(98+2)

=10000

②x+y=-5、xy=3のとき、x+xy+yの値を求めよ。

 x+xy+y

 x+2xy+yに似ている→同じ形にしてしまう!

+xy+y=(x+y)-xy ←x+xy+yは、x+2xy+yからxyを引いた形になるので

        =(-5)-3

        =22

※x+yを2乗して、後で帳尻合わせ!

※x+y=(x+y)-2xy⇒これを【対称式】という。

問 ①x=5.7、y=4.3のときx-yの値

  (x+y)(x-y)=(5.7+4.3)(5.7-4.3)=14

  ②x+y=-3、xy=1のとき、x+3xy+yの値

    x+2xy+y+xy

=(x+y)+xy=(-3)+1=10

  ③x+y=-4、xy=2のとき、x+yの値

 =(x+y)-2xy=(-4)-2×2=12

 ④x+y=-4、xy=3のとき、(x-y)の値

   (x-y)

  =x-2xy+y

  =x+2xy+y-4xy

 =(x+y)-4xy=(-4)-4×3=4

(5)式による説明

問)連続した2つの偶数の積に1を足した数は、その間の奇数の2乗になることを説明せよ。

今までもやりました、連続する数です。文字で表現する方法としていくつかありました。おさらいします。

解)連続した偶数…2n、2n+2

  間の奇数 …2n+1       とおく。 

2つの偶数の積に1を足すと、(⇒とりあえず式で表してみる)

2n×(2n+2)+1

=4n+4n+1

間の奇数の2乗は

(2n+1)

=4n+4n+1

よって等しくなる。

問)連続する2つの整数の2乗の差は、その2数の和に等しいことを説明せよ。

連続する2数…n、n+1とおく。

2乗の差は、(n+1)-n

     =n+2n+1-n

     =2n+1

2数の和は、n+1+n

     =2n+1

        よって等しくなる。

問)半径rmの土地の周りに幅αmの道があり、道の中央を通る線の長さがℓmの道の面積S㎡とする。S=αℓとなることを証明せよ。

※ここで求められているものは何か→①円の面積Sと②円周ℓ

→S,ℓをそれぞれ計算する。

\( 解) 面積S= \pi (r+a)^2- \pi r^2=\pi (r^2+2ar+a^2)-\pi r^2=2\pi ar+\pi a^2 \)

\( \displaystyle 線ℓ= 2\pi (r+\frac{a}{2} )=2\pi r+\pi a=2\pi ar+\pi a^2 \)

\( よって、S=aℓ となる \)

問)1辺の長さaの正方形の土地のまわりに幅bの道があり、道の中央を通る線の長さℓ、道の面積Sのとき、S=bℓを説明せよ。

解)面積S=(a+2b) -a

=a+4ab+4b-a=4ab+4b²

線ℓ=4×(a+b)=4a+4b  bℓ=b(4a+4b)=4ab+4b²

よって、S=bℓとなる。

中3数学へ→