(9)乗法公式・四則計算
※計算の順序
①簡単化→②有理化→③乗除→④加減の順!
1)(a+b)²=a²+2ab+b²のパターン
(√3+1)²
=(√3)²+2×√3×1+1²
=3+2√3+1
=4+2√3
2)(a+b)(a-b)=a²-b²のパターン
(√3+√2)(√3ー√2)
=(√3)²ー(√2)²
=3-2
=1
3)2( √3-4)+( √3-2) 2 →右の()が公式
=2 √3-8+( √3) 2-2×√ 3×2+(2) 2
=2 √3-8+3-4√ 3+4
=-2 √3-1
〇式の値
a= 2+1、b= 2+1のとき、a²-b²の値を求めよ。
→因数分解してから代入
a2-b2
=(a+b)(a-b)
=( √2+1+ √2-1){ √2+1-(√ 2-1)}
=2√ 2×2
=4√ 2
(10)根号の応用
① √12nが整数となる最小の自然数nを求めよ。
※整数となる=ルートがとれる!
→√a²(ルートの中が2乗)になればよい
解)12=22×3
2×2×3×n →2乗にするにはあと…3が必要!
n=3
② 20-nが整数となる自然数nをすべて求めよ。
※20-nがa2になればよい。
→20以下の2乗の数 … 0,1,4,9,16の5つ。
※負にならないように!
20-n=0のとき、n=20 20-n=1のとき、n=19
20-n=4のとき、n=16 20-n=9のとき、n=11
20-n=16のとき、n=4
A.4,11,16,19,20
③√ 3の整数部分、小数部分を求めよ。
i)まず整数から!
⇒2乗して、2乗の数にはさむ。
2乗の数→1,4,9,16,25,36…
1の2乗 → 1
√ 3の2乗 → 3
2の2乗 → 4
1< 3<2なので、 整数部分は1
ii)次に小数部分
⇒小数=もとの数-整数部分になるので
小数部分は√ 3-1