今回は方程式の文章題を勉強します。

定期テストや受験で直接関係してくるので、今までの方程式の計算をしっかりやった上で見ていきましょう。

文字に惑わされないよう注意!文字に慣れていきましょう。

(1)個数・代金

まずは例題を、上の板書の順番でやってみましょう。

例1)1個50円のリンゴをいくつかと、150円のかごを買ったら全部で750円でした。リンゴはいくつ買ったか?

①まず、わからない数(求めたい数)→この場合はリンゴの数=xと置く

→復習として、個数と代金の関係の式は

(代金)=(商品1つの値段)×(個数)

となります。

②文字式を作る→代金を式に

 リンゴの値段→1個50円×x個=50x(円)

 かごの値段→150円

 代金は、15x+150(円)

③すると、リンゴとかごの合計が750円なので、「=」でつなげる!

 15x+150=750

④方程式を解く!

 50x=750-150

 50x=600

  x=12

⑤12個のリンゴを買った。→解答

例2)エンピツ7本と100円の消しゴム1個を買って、1000円出したらおつりは60円だった。エンピツ1本の値段は?

①わからない数(求めたい数)→エンピツ1本の値段=とする。

②文字式を作る→代金を式に

 エンピツ7本の値段→7x(円)

 消しゴム1個→100(円)

 代金は、7x+100(円)

③「1000円出したらおつりは60円」

 →(出したお金)ー(代金)=(おつり)なので、

   1000ー(7x+100)=60

④方程式を解く

     1000-7xー100=60

             ー7x=60-1000+100

             ー7x=ー840

               x=120

⑤エンピツ1本120円

例3)80円切手と50円切手を合わせて10枚買ったら代金が680円だった。80円切手は何枚買った?

①わからない数(求めたい数)→80円切手の枚数=(枚)とする

 ※ちなみに、50円切手の枚数は(10-x)(枚)と表せる

    80円切手    50円切手

     1枚     10-1=9枚

     2枚     10-2=8枚

     x枚     (10-x)枚

②文字式を作る→代金を式に

  80円切手の代金=80x(円)

  50円切手の代金=50(10-x)(円)

  代金は合わせて80x+50(10-x)(円)

③代金合計が680円なので

  80x+50(10-x)=680

④方程式を解く

  80x+500-50x=680

       30x=180

         x=6

⑤80円切手の枚数は6枚

※ちなみに、50円切手の枚数は?

 x=6 ←これは80円切手の枚数

 50円切手の枚数は(10-x)枚なので

 10-6=4(枚)

(2)整数

例1)連続する3つの整数の和が42のとき、この3つの整数のうち1番小さい数は?

  ※復習~文字を使った式~

   連続する3つの数

   一番小さい数をnとすると、

   n , n+1 , n+2  ←連続する3つの整数

①一番小さい数をxとする

 →連続する3つの整数=x , x+1 , x+2

②「3つの和」を式に表す

 → x+(x+1)+(x+2)

③「3つの和が42」なので

 →x+(x+1)+(x+2)=42

④方程式を解く

  x+x+1+x+2=42

3x=39

x=13

⑤一番小さい数は13

例2)連続する3つの偶数の和が60のとき、これらの偶数のうち、中央の数は?

  ※復習~連続する3つの偶数

    2n , 2n+2 , 2n+4

ちなみに、奇数は2n+1 , 2n+3 , 2n+5

①一番小さい数を2xとする

 →連続する3つの偶数=2x , 2x+2 , 2x+4

②3つの和→2x+(2x+2)+(2x+4)

③和が60→2x+(2x+2)+(2x+4)=60

④方程式を解く

2x+2x+2+2x+4=60

6x=54

x=9

⑤一番小さい偶数は2×9=18

 →ただ、問われているのは「真ん中の数」

  (2x+2)のこと

 代入→2×9+2=20  答えは20

(3)規則性

①中央の★をxと置くと、

の、ようになります。これならば、中央にどんな数が入ってもすべての□に数値を入れることができます

②「すべての数値の和が198」なので、

(x-8)+(x-7)+(x-6)+(x-1)+x+(x+1)+(x+6)+(x+7)+(x+8)=198

③方程式を解く

x-8+x-7+x-6+x-1+x+x+1+x+6+x+7+x+8=198

9x=198

x=22  ∴中央の数→22

(4)図形

面積の公式に文字ごと当てはめて式を作り、計算する!


①BD=x(cm)とおく → 図に記入!
②BCの長さをxを用いて表す
  → \( ( x+7 )cm \)  →三角形の公式に当てはめ
  \( \displaystyle (x+7) \times 6 \times \frac { 1 }{ 2 } (cm^2) \)
③これが \( 30cm^2 \) なので
  \( \displaystyle (x+7) \times 6 \times \frac { 1 }{ 2 } = 30 \)
④方程式を解く  \(x=3 \)
⑤よって  \( BD=3cm \)

わかっている情報は、なるべく図に書き込みましょう。

(5)過不足

例)みかんを何人かの子供にわけるのに、1人5個ずつわけると10個足りず、1人に4個ずつわけると2個余る。子供の人数とみかんの個数は?

①わからない数(求めたい数)→人数とみかんの個数

 →文章題にはみかんの個数について書かれている

 →人数をx(人)とおいて、みかんの個数についての式をつくる

②5個ずつわけると10個足りない

 →x人に5個ずつわけると 5x(個)

 →10足りないから 5x-10(個)

 同様に、4個ずつわけると2個余る

 →4x+2(個)

③上の2つの式を「=」で結ぶ

  5x-10=4x+2

④方程式を解く

    x=12

⑤人数は12人とわかる

 みかんの個数については、

 5x-10もしくは4x+2のどちらかにx=12を代入すれば求められる

 4×12+2=50 50個

※安易に「余る=+」「足りない=ー」としない!下の問題の場合

例)「町内会費を1人400円ずつ集めると1000円余り、300円ずつ集めると500円不足する…」となった場合の式の立て方

  人数=xとする

  1人400円ずつ集めると1000円余る

  →集めるはずの費用より1000円多くなる

  →400x-1000(円)となる(+1000円ではない!)

  1人300円ずつ集めると500円不足

  →集めるはずの費用に足りない→足さないとダメ

  →300x+500(円)となる

(6)速さ

上の図を思い出し、図をきちんと書いて、公式に当てはめること!

「道のり」または「時間」で等式を作る!

(「速さ」では作らない!)

単位を合わせる!

例1)A地点とB地点との間を、行きは時速12㎞、帰りは時速20㎞の速さで往復をしたら、4時間かかった。A,B間の道のりを求めよ。

例2)A地点から120㎞離れたB地点まで行くのに、はじめは毎時50㎞の速さで進み、途中のC地点からは毎時30㎞の速さで進んだところ、ちょうど3時間かかった。AC間の道のりを求めよ。

速度が変わるパターンの問題です

例3)弟が駅に向かって家を出てから8分後に、兄が自転車で同じ道を追いかけた。弟の歩く速さを毎分80m、兄の自転車の速さを毎分240mとすると、あ人は家を出てから何分で弟に追いつくか。

追いつき問題です。

一見、ややこしいので、1つずつ確認をしながら見ていきます。

1.兄が弟に追いついた → 兄弟は家から同じ距離のところにいる

2.弟が家を出てから8分後に兄が出発 →兄が出発してからの時間をx(分)とすると、弟はその前に8分、毎分80mで移動している。

→弟の移動距離はその分も含めて計算する

①兄が家を出発してから弟に追いつくまでの時間をx分とする

②上図のような距離の式ができる

③240x=80x+640

④  x=4

⑤4分

(7)割合

この割合の式を使って文字式をあてはめ、方程式を解きましょう

(小学校では割合は少数だったかもしれないけど、中学数学では分数を使うので、慣れていきましょう)

例)ある消費を定価の2割引で買ったら、代金は1600円だった。商品の定価は?


①定価をx(円)とすると、
②定価の2割引→ \( \displaystyle (定価) \times ( 1- \frac { 2 }{ 10 } ) = (定価) \times \frac { 8 }{ 10 } \)
  つまり \( \displaystyle \frac { 8 }{ 10 } x \)
③これが1600円なので、
  \( \displaystyle \frac { 8 }{ 10 }x = 1600 \)
④方程式を解く
  \(x=2000 \)
⑤2000円

(8)濃度

例)8%の食塩水300gに3%の食塩水を加えて、7%の食塩水をつくりたい。3%の食塩水を何g加えればよい?


①3%の食塩水をxgとおく
②上の図のように、公式の円に当てはめる
③ \( \displaystyle 24x+ \frac { 3 }{ 100 }x = ( 300+x ) \times \frac { 7 }{ 100 } \)
④方程式を解く  \( x=75 \)
⑤ \( 75g \)

今回は方程式の文章題の解き方について勉強しました。

あくまで典型的で基礎的な問題のみを取り上げていますので、ほかに問題集などを使って、いろいろなパターンを勉強して、たくさん問題を解くようにしましょう。

この単元はいろいろと問題を作りやすいので、テストでもよく出ます。

授業の振り返りとして、しっかり問題を解きましょう。

中1数学へ→