(1)生物の観察

①植物の生えている場所…種類によってちがう場所

②ルーペの使い方

ルーペは目に近づけて持ち両目をあけて見る。

観察物が動かせる時は観察物を動かす

(2)タンポポの観察

③スケッチの仕方

細い線で書く

かげをつけない

記録を取る(日時・天気・生物名など)

(3)顕微鏡の使い方

④双眼実体顕微鏡の使い方

〇特徴

立体的に見え、観察物を20~40倍に拡大する

〇ピント合わせの手順

(1)そ動ねじ→調節ねじ(右目で)

(2)視度調節リング(左目で)

(3)鏡筒の間隔(両目で)

⑤顕微鏡の使い方

〇特徴

うすくて小さいものを50~600倍に拡大

うすくて小さいもの→プレパラートを使用

※気泡が入らないように静かにおろす

(理由:気泡が入るとみにくくなるから)

〇手順

※直射日光の当たらない、明るい場所で

(1)接眼レンズ→対物レンズの順につける(ホコリが入らないようにするため)

(2)反射鏡・しぼりで視野を明るくする

(3)プレパラートをステージへ

(4)横から見ながら調節ねじで対物レンズとプレパラートを近づける

(5)接眼レンズをのぞき、対物レンズとプレパラートを遠ざけながら、ピントを合わせる

〇倍率

倍率の計算…接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率

低倍率…視野は広く、明るさは明るい

高倍率…視野はせまく、明るさは暗い

〇観察物の移動

像(接眼レンズからのぞいて写るもの)は、上下左右が逆になるので、物体を中央にもっていきたい場合は、物体がある方向に動かす(自分が持っていきたい方向の逆に持っていく)

(4)水中の小さな生物

⑥水中の微生物 

アオミドロ・ケイソウ・ミカヅキモ…植物(葉緑体がある→光合成する) その他:クンショウモなど

ゾウリムシ・アメーバ・ミジンコ…動物(動く) その他:ワムシ、ツリガネムシなど

※ミドリムシは植物動物両方の性質を持つ! その他:ボルボックス

中1理科へ→