1.光合成のしくみ

(1)光合成の条件

〇光合成 緑色の葉に日光をうけて、デンプンなどの養分のはたらき

     →日光が当たるように、葉が重ならないようについている

 光合成については、小学校でやっていますので、確認しながら、新しいところも勉強していきます。

 植物は、自分で養分(デンプン)を作って成長します。そのデンプンを作る中で、光合成が必要になります。

〇実験

①葉にアルミニウムはくをまいてから日光に当てる。

 日光に当てたら、熱湯に入れる

      (→やわらかくするため)

②熱湯で温めたエタノールを入れる

      (→葉緑素を抜くため)

 ※エタノールは引火に気を付ける!

③水洗いをし、ヨウ素液につける

 エタノールを落とす

 

結果:青紫色になる

   しかし、アルミニウムはくをまいたところと、右上の「ふ」(←もともと緑色ではなかった箇所)については、白色のままになっている

→つまり、緑色の部分で、太陽光に当たっている個所は、光合成によってデンプンが作られていることがわかる!

(2)光合成の原料

〇実験

①A・B2つの試験管の中に石灰水を入れ、Aにはオオカナダモ(植物)をいれ、Bには何も入れない。

②双方の試験管の中に、二酸化炭素をいれる。

③双方の試験管を、日光に当てる。

〇結果

A:何も変わらない(水は透明)

B:水が白く濁る

→石灰水は二酸化炭素と反応して白く濁るはずなのに、Aは透明のままだった。

 つまり、Aの試験管の中では、植物が光合成をおこなっており、二酸化炭素が酸素に変わったため、石灰水が反応せず透明のままになった。

※ちなみに、この実験のように、2つ同じような条件を使って行う実験を対照実験といいます。

 今回は、「変化が植物によって行われるか調べるため」に対照実験を行いました。

〇光合成

 水+二酸化炭素 → デンプン+酸素

 場所:葉緑体(緑色の部分)の中

 光合成について、原料・できたもの・場所に関しては、しっかり覚えましょう。定期テストによく出ます。

 あと、しれっと上の図に書いてありますが、植物は光合成だけでなく、動物と同じように呼吸も行っているので、それも忘れないようにしましょう。

〇呼吸

デンプン+酸素 → 水+二酸化炭素

2.植物のからだ

 葉と根と茎のつくり

葉(断面)

①表皮

②柵状組織

③道管…根からの水や肥料分を通す管(太い)

④師管…葉からの養分を通す管(細い)

⑤葉脈

⑥孔辺細胞 (←テストでよく聞かれる!)

⑦気孔…呼吸・蒸散を行う

※蒸散:気孔から水を水蒸気として、放出すること

⑧葉緑体(光合成をおこなう)

茎(双子葉類)

①形成層:細胞分裂がさかん

②師管

③道管

④維管束(②・③をあわせて維管束という)

①師管

②道管

③根:水を吸収する

 根の先端を根毛という

〇蒸散

〇実験

abcdそれぞれに水をいれ、植物を差し、一定時間経過した後の水の減り具合を調べる。abcdには下のように条件を変えてある。

a葉のついた植物をそのまま入れる

b葉の表にワセリンを塗ってから入れる

c葉の裏にワセリンを塗ってから入れる

d葉をすべて取り除いてから入れる

※水の上から、油を入れておく

 (→水面からの水の蒸発を防ぐため)

〇蒸散する場所がabcdで違うことがわかる → a葉の表裏と茎 b葉の裏と茎 c葉の表と茎 d茎のみ

〇結果

 減った水と時間の関係を表したグラフが右のようになった。

対照実験における結果

aとd→蒸散は葉で行われる

bとc→葉の表より裏の方が蒸散がさかん

 ワセリンを塗った所(葉を取った所)に×しるしを入れた表を作成する。

つまり、

蒸散…気孔で行われ、葉の裏側でさかんに放出する。

(参考)気孔が開く条件

・晴れた日の昼間

・湿度が高い

・風通しがよい

 葉・茎・根のそれぞれの師管・道管の位置は必ず覚えましょう。また、用語だけでなく役割についてもしっかり押さえましょう。蒸散がどこで行われるのか等、細かいですが覚えていきましょう。

中1理科へ