今回は物について学習します。

 物というのは例えば、

  金・銀・銅・木・紙・ガラス・・・といろいろあります。

 そして、それをいろいろ仲間分けをしていきます。上記ではどのように違いを分けていったらいいでしょうか。

 そういったことを学習します。

1.金属と非金属

金属の4性質

①みがくと光る(金属光沢)

②電流が流れやすい

③たたくとのびる(延性)・広がる(展性)

④熱が伝わりやすい

※磁石にくっつく・くっつかない、という性質については、鉄は磁石につくが、アルミニウムや銅は磁石につかないので、金属と非金属を見分ける方法ではない!

金属  …アルミニウム、鉄、銅、水銀、金、鉛、カルシウムなど

非金属 …金属以外の物質(物体の材料)

     (例)木、紙、プラスチック、ゴム、食塩、ガラスなど

2.有機物と無機物

〇有機物…(成分として)炭素・水素をふくむ物質

     燃やすと二酸化炭素と水ができる。黒い炭になる

     二酸化炭素ができる→石灰水で調べる→白くにごる

      (例)砂糖、エタノール、デンプン、ロウ、紙、プラスチックなど

〇無機物…(成分に)炭素をふくまない物質

      (例)食塩、金属、ガラス、水、酸素、二酸化炭素

今回は物、金属や有機物・無機物について学習しました。

金属の4つの性質と、金属を区別するのに磁石は関係ないことはしっかり覚えましょう。

また、無機物・有機物については、新しい用語がたくさん出てきているので、しっかり自分の頭の中で区別したうえで、覚えるようにしましょう。

中1理科へ