(1)地層のでき方と観察

 地層とは、崖などで見かける地面の下のしま模様のことを言います。

 1つ1つ層には、過去の出来事などが記録されています。例えば、その地層が海の堆積物がたくさんあれば、その地層が堆積したころはその場所は海だった、ということが推定できます。

 地層は、上の方ほど新しく、下の方ほど古くなっています。

 地層1つ1つの層は、水中における粒子によってもたらされる。図のように、山の方から水によって流れてきて、じょじょに堆積していく。実際に、粒の大きさによって堆積する場所が変わってくるので、同じ層の中での粒の大きさはほぼそろっている。

 ほかにも、陸上で火山灰が降り積もって火山灰の層ができることもある。

〇地層を観察する

露頭…地層が地表に現れているところ

観察  層の厚さ、かたむき、色、粒のならび方、化石の有無、

すること 火山灰や軽石 有無 など

  ボーリング試料…地面に穴をほってとり出した地下のもの。

          地層の重なり方がわかる。

〇柱状図

…層の重なり方を柱状の図に表したもの

  柱状図で対比すると地層の広がりが見えてくる。

柱状図

新しい層

古い層

かぎ層…地層の広がりを調べるときの目印となる層。

     化石をふくむ層、火山灰の層など。

(2)堆積岩と化石

 堆積岩…海底や湖底にたまったれき、砂、泥などが長い間に、すきまがつまり固まってできたかたい岩石 堆積岩の種類と特徴

  ・れき岩…れき 直径2mm以上(粒の大きさ:大)・粒が丸みをおびている。

                      

  ・砂岩…砂 直径0.06~2mm(粒の大きさ:中)・粒が丸みをおびている。    

                     

  ・泥岩…泥 直径0.06mm以下(粒の大きさ:小)・粒が丸みをおびている。             

※この3つについては粒の大きさで区別する

  ・石灰岩(炭酸カルシウムを含む)…生物の死がいなど   うすい塩酸をかけると泡(二酸化炭素)が出る。

       

  ・チャート(二酸化ケイ素を含む) …生物の死がいなど  うすい塩酸をかけても泡は出ない。チャートは堆積岩のなかで最も硬い。ハンマーでたたくと火花が出る。→火打ち石に使われた。       

※この2つはうすい塩酸をかけた時の反応によって区別する

  ・凝灰岩…火山灰、軽石などの  粒が角ばっている。 火山噴出物

〇化石

生物の死がいやあしあと、すみかのあとなどが地層中に残ったもの。

  示相化石…堆積した当時の環境がわかる

  示準化石…堆積した時代がわかる

      (短い期間に繁栄して広い範囲に住み、

       かんたんに見分けられる形をもつ化石)

○示相化石

    ・サンゴ…ごく浅い暖かい海

    ・アサリ…浅い海

    ・シジミ…湖や河口など

    ・カシ…陸地

    他にも…マンモス、カキ、カニの巣あな、ブナ、ホタテ、ニシン、カエデ など

 ○示準化石

   地質時代 古生代…サンヨウチュウ、フズリナ

(地球の歴史 中生代…アンモナイト、キョウリュウ

  の時代区分)新生代…ナウマンゾウ、ビカリア、デスモスチルス

    ※示準化石の条件

     ①進化がはやく、その種の生存期間が短い

     ②世界的に広く分布していた

     ③よく栄え個体数も多い

(3)大地の変動

 地面が動いているのは知っているでしょうか。ハワイは1年間で8㎝ずつ、日本に近づいています。

 かいれい

・海嶺…海底の大山脈。海のプレートがつくられる。

 かいこう

・海溝…海底の溝状にへこんだ地形。プレートの境界。

    (日本で日本海溝がある。)

☆海のプレートがしずみこむ場所では地震が起こり、

  マグマができて火山が噴火する。

中1理科へ→