(1)原子と分子
〇原子…すべての物質の最小の単位(それ以上分けることができない小さな粒)
・原子には質量と大きさがある。(水素原子は1cmの1億分の1くらい)
・100種類あまりが発見されている
性質1:それ以上分けることができない
性質2:種類によって質量・大きさが決まっている
性質3:他のものに変化したり、なくなったり、新しくできない。
〇原子の記号…原子の種類を表す記号
※暗記しよう!
酸素…O
水素…H
銅 …Cu
他にも教科書にたくさん書いてあります。少しずつ覚えていきましょう。
(水素:H、炭素:C、窒素:N、酸素:O、硫黄:S、塩素:Cl、ナトリウム:Na、マグネシウム:Mg、アルミニウム:Al、カリウム:K、カルシウム:Ca、鉄:Fe、銅:Cu、亜鉛:Zn、銀:Ag)
※すべての物質は、原子の組み合わせ方で決まる!
〇分子…物質の性質を示すいちばん小さな粒
例)
〇物質の分類
物質…純粋な物質、混合物
純粋な物質…単体、化合物
単体(1種類の原子)…水素、酸素、炭素…
化合物…水、アンモニア、砂糖…
混合物…空気など
〇単体と化合物
・単体…それ以上別な物質に分解できない物質
水素、酸素、銀など
・化合物…別な物質に分解できる物質
水、酸化銀、二酸化炭素など
(・混合物…いろいろな物質が混ざってできているもの。)
(2)化学式
〇化学式とは…いろいろな物質を原子の記号を使って表した式
※このくらいはまず暗記しましょう。
〇化学式と数字
2H₂O
左から…水分子が2個ある・水素原子が2個ある・酸素原子は数字なし→1個ある、とみていく
(3)化学反応式
〇化学反応式とは…化学式を使って化学変化を表した式のこと
※書き方!
(1)反応→反応 反応前後を矢印でつなぐ
↓ ↓
(2)化学式 →化学式 それぞれ化学式で書く
(3)左辺と右辺の原子の種類と数を合わせる
(例1) 鉄 + 硫黄 → 硫化鉄
Fe + S → FeS
(例2) 銅 + 酸素 → 酸化銅
Cu + O₂ → CuO …これでは、左右のOの数がおかしいので、CuOの頭に係数2をつける
Cu + O2 → 2CuO …これだと、左右のCuの数が合わなくなるので、Cuに係数2をつける
2Cu + O2 → 2CuO
※ほかにも教科書に化学反応式があるので、少しずつ覚えましょう。
(昔、定期テストで、授業で学習したすべての化学変化の化学反応式を書きなさい、という問題が出たことがありました。学校によってはそういった問題を出す可能性もあります。)
※教科書に載っている化学反応式
Fe+S→FeS
C+O2→CO2
2H2O→2H2+O2
2Ag2O→4Ag+O2
2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O
2Cu+O2→2CuO
Na2CO3+CaCl2→CaCO3+2NaCl