前回の「正負の数の足し算・引き算」で、負の数の考え方の理解が少し進んだかと思います。

今回は、正負の数のかけ算・わり算です。

小学校の復習もかねて、勉強していきましょう。

(1)正負の数のかけ算

        ※用語解説  かけ算 = 乗法(「じょうほう」といいます)

               かけ算の答え = 積(「せき」といいます)

   (例)① (+4)×(+3)=+12   プラス×プラス= プラス

      ② (ー4)×(ー3)=+12 マイナス×マイナス= プラス

      ③ (+4)×(ー3)=ー12 プラス×マイナス= マイナス

      ④ (ー4)×(+3)=ー12 マイナス×プラス= マイナス

      ~符号に注意!~

      プラスとプラスをかければ、答えはプラス(小学校のかけ算のまま)

      マイナスとマイナスをかければ、答えはプラス ←ここ特に注意!

      プラスとマイナスをかければ、答えはマイナス

       ↑どちらか片方マイナスなら、答えはマイナス

(2)正負の数のわり算

      ※用語解説    わり算 = 除法(「じょうほう」といいます)

               わり算の答え = 商(「しょう」といいます)

 (例)①(ー16)÷(+4)=ー4

    ②(+48)÷(ー6)=ー8

    ③(ー27)÷(ー9)=+3

      ※符号の法則については、掛け算と同じ!

    ④逆数を使った除法の計算


 $$(-\frac{1}{3})\div(-\frac{4}{7})$$
$$=(-\frac{1}{3})\times(-\frac{7}{4}) $$
※\(\displaystyle-\frac{7}{4}\)は\(\displaystyle-\frac{4}{7}\)の逆数です。
$$=\frac{7}{12}$$

※逆数→分数の分母と分子を入れ替える(符号は変えない!)

計算に慣れてきたら、この方法でできるようになってください。

(3)3つ以上の正負の数の乗除

    左から順番に計算します。

   例)①(ー2)×(+3)×(ー5)

     =(ー6)×(ー5)

     =+30

     ②(+7)×(ー2)×(+4)

     =(ー14)×(+4)

     =ー56

     ③(+36)÷(ー2)÷(+9)

     =(ー18)÷(+9)

     =ー2

     ④48÷(ー4)×(ー2)÷(+8)  ※かっこのないのは正の数

     =(+48)÷(ー4)×(ー2)÷(+8)

     =(ー12)×(ー2)÷(+8)

     =(+24)÷(+8)

     =+3

  このように、左から順番に計算を落ち着いてしていけば良いと思いますが、

  もっと早く解く方法もあります。それが

①→②のように計算できるようになると思います。

ただ、ここは大変間違えやすい箇所なので、ゆっくり、落ち着いて、何回も練習することをお勧めします。たくさん反復して練習しましょう。

(4)累乗

   累乗→「るいじょう」とよみます。新しい考え方です。

(例)

① 4³ =(+4)×(+4)×(+4)

    =64

②(ー3)² =(ー3)×(ー3)

      =9

③ 2⁴=(ー2)×(ー2)×(ー2)×(ー2)

   =16

④(ー4³)=ー(4×4×4)=ー64

例②と④の違いに注意!

  ②の場合、マイナスがついた数字ごと累乗なので、(ー3)×(ー3)

  ④の場合、数字に直接累乗がついているので、マイナスを外して計算

今回は、覚えることがたくさんありました。

これからの基礎になる部分ですので、しっかりと復習して、何度も計算をするようにしてください。

次は、これらをすべて混ぜた計算をしていきます。

次の章へ進む→