1.正の数・負の数

(1)正の数・負の数とは

 さて、中学生になって算数→数学になった最初の単元は、「正の数・負の数」です。

 まずは、正の数・負の数とは何かをお話していきます。

 正の数とは、小学校での算数で使っていた、0~の数のことを言います。

   ↑小学校までの数直線

負の数とは、「0より小さい数」のことです。

テレビの天気予報を見ていて、お天気リポーターの人が

「今日の最低気温はー3℃です」

と言っているところを見たことがあると思います。

ー3℃とは、(マイナス3℃)と読みます。

マイナスというのは、0よりも小さい数を表すときに使います。

中学では、この負の数(マイナス)を勉強していきます。

    ↑これからの数直線

ここからは、マイナス(負の数)の使い方について学んでいきます。

(2)あることがらについて、基準となる数(量)を0(原点)として、その基準との大小(増減)を正の数・負の数を使って表す

  (例)①温度計←0度が基準

     ②平均80点のテスト→Aくんは85点、Bくんは77点

    Aくんは平均より+5点、Bくんは平均より-3点

(3)反対の性質を持つ量を正負の数で表す

  (例)20円高いことを「+20円」と表すとき

     ①50円高い ⇒ +50円   (同じ「高い」という性質)

     ②20円安い ⇒ -20円   (反対の「安い」という性質)

(4)整数について

           / 正の整数    → 自然数

    整数     ー 0       → 正の整数でも負の整数でもない!

           \ 負の整数

    ※整数には、正の整数、0、負の整数があります。

     正の整数のことを「自然数」といいます。

     

(5)絶対値

   絶対値とは、0からの距離をいいます。

   ※符号をとったものが「絶対値」

  (例)絶対が5である数の求め方

      →つまりこの場合、答えは「5」と「ー5」になります。

(6)数の大小

   数直線は必ず右に行くほど数が大きくなる!

   符号   (大きい数)>(小さい数)

        (小さい数)<(大きい数)

              ↑不等号(「ふとうごう」といいます)

         >(だいなり)とよみます

         <(しょうなり)とよみます

さて、今回は「負の数」という新しい考え方を勉強しました。

つぎは、その計算方法を勉強します。

次の章へ進む→