(5)根号の計算(乗法、除法)

ではルートを使った計算、まずはかけ算わり算です。

※ルートに数がついているとき→外は外、中は中で計算する

問 次の計算をせよ。

①\( \sqrt{2} \times \sqrt{5} \)

②\( 2 \sqrt{5} \times \sqrt{3} \)

③\( 4 \sqrt{2} \times 3 \sqrt{7} \)

④\( \sqrt{10} \div \sqrt{2} \)

⑤\( 20 \sqrt{15} \div \sqrt{5} \)

⑥\( 36 \sqrt{15} \div 12 \sqrt{3} \)

①\(\sqrt{10}\)

②\(2\sqrt{15}\)

③\(12\sqrt{14}\)

④\(\sqrt{5}\)

⑤\(20\sqrt{3}\)

⑥\(3\sqrt{5}\)

(6)ルートの簡単化

ルートの簡単化というのは、ルートの中身を簡単にする、という意味になります。

√8= √4×√2=√2²×√2

=2 √2   

√18= √9×√2=√3²×√2 

=3 √2

このように、ルートの中身のうち、2乗にできる数字をあぶりだし、それをルートの外に出してしまう。結果、ルートの中身が簡単になる。それをルートの簡単化といいます。

問 簡単化せよ

①\(\sqrt{45}\)

②\(\sqrt{24}\)

③\(\sqrt{200}\)

④\(\sqrt{128}\)

①\(\sqrt{9\times5}=3\sqrt{5}\)

②\(\sqrt{4\times6}=2\sqrt{6}\)

③\(\sqrt{100\times2}=10\sqrt{2}\)

④\(\sqrt{64\times2}=8\sqrt{2}\)

問 ルートの中に入れよ

①\(3\sqrt{5}\)

②\(10\sqrt{5}\)

③\(4\sqrt{7}\)

④\(\displaystyle \frac{\sqrt{20}}{10}\)


\(=\sqrt{9\times5}=\sqrt{45}\)


\(=\sqrt{100\times5}=\sqrt{500}\)


\(=\sqrt{16\times7}=\sqrt{112}\)


\(=\displaystyle {\sqrt \frac{20}{100}}=\sqrt{\frac{1}{5}}\)

(7)ルートの有理化

ルートの有理化とは、分母のルートをとることをいいます。

※分母の√にある数を同じ数を分母と分子にかける

 →通分に似ている

\( \displaystyle \frac{1}{\sqrt{3}} \times \frac{\sqrt{3}}{\sqrt{3}}= \frac{\sqrt{3}}{(\sqrt{3})^2} = \frac{\sqrt{3}}{3}\)    \( \displaystyle \frac{\sqrt{2}}{2\sqrt{5}} \times \frac{\sqrt{5}}{\sqrt{5}}=\frac{\sqrt{10}}{2(\sqrt{5})^2}=\frac{\sqrt{10}}{2 \times 5}=\frac{\sqrt{10}}{10} \)

(8)根号の加減

今度は、ルートのついた足し算・引き算です。

※ルートは文字だと思って計算する!

\( \sqrt{2}+\sqrt{2}=2\sqrt{2} \)      ※\( \sqrt{3}+\sqrt{2} =\)できない!

\(a+a=2a\)

\( 2\sqrt{2}+3\sqrt{2}=5\sqrt{2} \)      \( \sqrt{2}+2\sqrt{3}+3\sqrt{2}+5\sqrt{3}=4\sqrt{2}+7\sqrt{3} \)

\(2a+3a=5a\)

次の章へ進む→