今回は相似の問題の中でも、基礎的かつ典型的な問題に触れていきます。

いろいろな形があるが、パターンはほぼ決まっています。

1つずつ解き方を定着させていってください。

入試になると、自分で判断する力が要求されるので、その前準備だと思って、しっかりやり方を覚えて、演習を反復するようにしましょう

AD//BCのとき、

(1)AO:CO

(2)COの長さ

(3)DOの長さ

をそれぞれ求めよ。

解)

まず、ピラミッド・ちょうちょを見つける!

相似比は4:8=1:2

(1)AO:CO=1:2

(対応する辺)

(2)AO:CO=1:2

2 :CO=1:2

CO=4

(3)DO:BO=1:2

DO: 6 =1:2

2DO=6

DO=3

②AD//EF//BCのとき

(1)EO:BC

(2)EFの長さ

をそれぞれ求めよ。

→まずはピラミッド・ちょうちょを見つける!

まずちょうちょを見つけて、

△AOD:△COB

=  1 : 2 

を発見

次はピラミッドです。

△AEO:△ABC

=  1 : 3

となります。

ピラミッドは1つではありません。

もう1つのピラミッドです。

△DOF:△DBC

=  1 : 3

(1)EO:BC

   図2より1:3

(2)EOの長さは、

   EO:BC=1:3

   EO:12=1:3   

    EO  = 4

   FOの長さは、

   FO:BC=1:3

   FO:12=1:3 

    FO  =4

   よってEF=8

図形が入り組んでいる、複合図形の場合の比を見つけるときは、比が複数できたりします。

その時に、どれとどれが対応しているか、しっかり判別しながらやることが必要です。

図のように、比の数字に〇や□の囲みをつけて、分けられるようにすれば、間違うことはなくなるはずです。

次の章へ進む→